目のお話

■■白内障■■
はくないしょう
白内障はレンズの役割をしている水晶体が濁り、視力障害をきたす病気であると同時に加齢現象のひとつです。

濁りの進行は人により個人差が大きく50歳代から強く濁る人もいれば、70歳を過ぎてもそれほど強くない人もいます。

いったん白内障が進行すると薬で治すのは不可能なため、手術が必要になります。

ここ数年の白内障手術の技術的進歩は目を見張るものがあり、あまり痛みもなく、またほどんどの人は入院の必要もなくなっています。

手術の時期はこれまた個人差が大きく、一概には言えませんので、日常生活に不自由を感じたら眼科専門医と良く相談して決めるとよいでしょう。
【目の話へ】
【メニューへ】

国年眼科
どっとこむ